電子物性工学Ⅱ 佐藤勝昭教官 1998.12.18
E-mail: satokats@cc.tuat.ac.jp, Home page: http://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/; 教科書:佐藤勝昭編著「応用物性」(オーム社)
第10回(12.11)の学習内容
磁気記録(教科書P.232)と光磁気記録(教科書P.242)
磁気記録:媒体にはγFe2O3, CrO2, CoP, CoCrTaなどの半硬質磁性体を、ヘッドにはFeNiなど軟質磁性体を用いる。
再生:磁気ヘッド:記録媒体からの漏洩磁束をヘッドの軟質磁性体に導き、何らかの方法で電気信号に変換する。磁気ヘッドには、電磁誘導ヘッド(inductive head)と磁気抵抗ヘッド(MR=magnetoresistance head)とがある。
電磁誘導ヘッド:磁性体に生じた磁束密度の変化を周りに巻いたコイルに誘導された電界として取り出す。
磁気抵抗ヘッド:磁性体の磁化に応じた電気抵抗率の変化をブリッジなどによって電位差として取り出す。
光磁気記録:媒体にはTbFeCoなど希土類と鉄族のアモルファス合金を用いる。ヘッドはレーザ光とレンズからなる。
記録:レーザを集光して媒体のキュリー温度以上に加熱し磁化を失わせ、冷却時に記録用コイルの磁界により磁気記録。
再生:磁気光学効果により磁化の大きさに応じて偏光の回転が起きることを利用する。
エピソード:ハードディスクの磁気ヘッドのクリアランス(浮上量)は0.05μm。ヘッドクラッシュに注意。
第10回の問題
光磁気ディスクの記録と再生の原理を述べよ。→解答:上の学習内容参照。
第10回の質問・印象・要望
授業のスピード
光磁気記録
HDDと磁気ヘッド
ニューメディア
磁性基礎
その他